映画学で大学院留学!

大学院留学するための毎日の記録

これまでのIELTSスコアを晒してみる

だいぶ遅くなりましたが、今年の1月に受験したIELTSを最後に、
IELTS対策を終えることとなりました!

というのも、1月に全ての出願が終わり、なんやかんやで合格ももらえて進学先も決まりまして。

amandasan-ryugaku.hatenablog.com

もちろんスコアが足りないまま出願したコースもあったのですが、第一志望のコースには足りていたので、様子見していたわけです。そしたら、受験自体終わりました(笑)。とはいえ、今後も英語の勉強というか、英語で勉強を続けることになりますので、常にスキルアップを目指して頑張って行きたいと思います。

さて、今回は学部出願時(2012年)〜大学院出願時(2022年)のIELTSスコアを公開しちゃおう!という記事です(笑)。何の参考になるかは全くわかりませんが、一つ言えるとしたらスコアが思うように伸びないのはみんな同じ悩みってことですかね…。つらい…。

ちなみに、今度、私の英語学習歴とか英語との向き合い方みたいなことについて記事を書くつもりなので、今回は本当にスコアと自己分析だけ書きます(笑)。

 

〜これまでのIELTSスコア〜
2012年3月:学部出願時
L: 8.0 R: 7.0 W: 6.0 S: 6.0【OA: 7.0】

2021年1月:帰国後初受験
L: 8.0 R: 7.0 W: 6.0 S: 6.0【OA: 7.0】

2021年10月:大学院出願時
L: 8.5 R: 8.5 W: 6.0 S: 7.0【OA: 7.5】

 

ええ、わかります。
ライティングが!全く!伸びていない!

2021年1月以降、SWに特化して対策してきたにもかかわらずです。恐ろしいです…。W鬼門すぎる…。というか、学部出願時と帰国後のスコアが同じってなんやねん(笑)。

ちなみに、2022年1月のIELTSでは、疲労困憊の状態で受験したためか、ものすごく酷いスコアを叩き出したのでなかったことにしています(笑)。まあ、その前にスコア提出してたしね。

学部出願時のスコアは、何度か受けてやっと取れたスコアです。この時は、本当にSWのスコアが伸びなくて、IELTS対策コースを受けてここまで辿り着きました。個人的には、昔からライティングのTask1がとても苦手で。だから、今回もライティング本とか各種模擬問題掲載サイトで勉強してたんですけどね…。なかなか伸びないですね。

この間、W対策で使用した書籍は以下の通りです。
スコア伸びてないので説得力ないのですが、ライティングの基礎やり直しにはよかったと思います。私、文法に苦手意識がずっとがあるので、一旦初心に帰って復習するっていうのも大事だと思っているんですよね。ずっとやってきたから、という経験を信じるのもいいけど、それが落とし穴になることだってある。
それに加えて私の場合は、ハイスコア模範解答の分析ももっとたくさんして、表現とか型をがっつり身につけておくべきだったんだろうなと思います。それが+0.5の壁だったと思う。

 

私のスコア変動は全く参考にならないと思いますが(笑)、これからIELTS受験される方には頑張って良いスコア取ってもらいたいなと思っております…!0.5上げるのって本当に大変だけど、みんな同じなのであまり落ち込まずに、自分を信じて自分に合った方法で(それが独学でもスクールでも)続けてほしいです。

進学先決まりました!

このブログを始めた当初、大学院留学宣言してから約1年半。
やっと決まりました!

amandasan-ryugaku.hatenablog.com

他に留学関係で色々発信している方々みたいにトップ校とか有名校とかに受かった!って感じじゃないので公にするほどでもないのですが、こういう人もいるんだっていうくらいに見てもらえたら良いなと思って、公開することにしました。
出願校と結果はこんな感じです。

この結果を踏まえ、イギリスの第一志望だったBirkbeckに進学することに決めました!
秋からロンドンで、念願のfilm programmingを学びます!
Edinburghは結果出ていませんが、次のラウンドは7月だし、受かったところで費用的に無理なので諦めます。Rotterdamのconditionalは、少しスキルに不安があるからこのコース(準備コースみたいなやつ)修了してほしいな!って感じの通知が来ていました。参考までに。

途中でオランダの大学院を第一志望に変更していたのですが、出願してからも各コースのmoduleを比較したりしていて。それで、やっぱりイギリスの大学院の方がやりたいこと学べるんじゃない?と思っていたので、イギリスの第一志望の大学院から合格をもらえて本当によかった。

オランダを第一志望にした話はこちら↓

amandasan-ryugaku.hatenablog.com

Birkbeckは、結構早い段階で面接もあったし、そこから1週間くらいで結果も出たんですよね。出願から合格まで本当に早かった。Academic Tutorも良い人だったので、渡航前にいろいろアドバイス聞いておこうと思います。

さて、これからいろいろな準備を急ピッチで進めなきゃ〜という感じです。
円安だし、世界情勢的に大変になるかもだけど、ここからが本番なので、体調管理をしながら無理せず頑張ります。

今後は留学準備やら現地での記録も書いていく予定なので、これからもよろしくお願いします!

映画学を知るために読みたい本

前回、映画学って何?という記事を書きまして。
amandasan-ryugaku.hatenablog.com

きっと読んでいただいた方の中には「映画学」には興味があるけれど、本当にこれを3−4年間専門的に学べるかな?(可能性ではなく頑張れるかどうか)と悩む方もいるんじゃないかなと思っていて。どの専攻を選んでも同じ悩みを抱えるとは思うのですが、「映画学」という果たしてどう社会の役に立つのか分かりにくい学問であればなおさらだし、制作ではなく理論分野だと余計に見えにくい部分がありますよね。

さらには、ご家庭によっては家族にもたくさん説明して理解してもらう必要もあるかもしれません。映画を学ぶってどういうこと?その後どうするの?なんて質問攻め(というか否定に近い?)にあうこともあるでしょう。そんな時、まず必要なのは自分自身がどんなことを学ぶのかを理解して、なぜ学びたいかをきちんと説明できるようになることじゃないかなと思っています。もちろん逆パターンもありますけどね。この仕事をしたい→だからこれを学ぶ、みたいな。

今回は、映画学を知るための入口として参考になりそうな本をご紹介したいと思います。ここで紹介するような本を読めば、きっとどんなことを学ぶのかイメージが湧くと思いますし、すでに映画学で進学が決まっている方なら予習としても良いと思います。

1点、とても申し訳ないのですが、私は日本で映画学をやっていないので、今回紹介するのは全て洋書になります(本当は和書でも専門書を読みたいけど積読が追いついていなくて…)。洋書は高めなので手を出しにくい部分もあると思うのですが、中古本とか電子版など使えるものはガンガン使って欲しいと思います。

A Short Guide to Writing About Film

この本は、大学入学前に読んでおくと良いよとコースディレクターがお薦めしていた1冊です。
最初に読んだ時は正直あまり理解していなかったのですが、授業を受けながら必要なところだけ読み直したりしていたら結構役立ちました。タイトルは"Writing about film"だけど、制作分野・理論分野問わず使えると思います。例えば、映像分析の用語についてだったり、研究のアプローチ方法についてだったり、なんならアカデミックライティングについてまで触れています。もちろん大学の授業では理論とか分析法とかを授業でしっかり学ぶと思いますが、映画に関する文章の書き方とかって教えてもらう機会はほとんどないと思います。report/review/essayはそれぞれこういう特徴があるよ、とかね。だから特に映画学を専攻することが決まっている人は、入学前の時間に余裕があるうちに読んでおくことをおすすめしたいです。
今回大学院出願にあたり、1本エッセイを書く必要があったので記憶の掘り起こしのために読み直したけれど、やっぱり分かりやすいなと思いました。

Cinema Studies: the key concept

これは映画学の用語集です。
ほら、日本史や世界史の参考書で用語集ってあるじゃないですか。それの映画学版だと思ってください。でも、暗記用じゃないですよ?どちらかと言うと辞書に近くて、専門用語について解説が書いてあるって感じです。授業や書籍を読んでいて分からない用語が出てきたらこの本で調べるのはもちろん、読み物としても面白いです(結構厚さあります)。制作の方にもおすすめしたい。
難しいのは、映像分野は技術の発展や業界の変化に伴って、まだまだ新しい用語や概念が出てきやすい学問だと言うこと。現在進行形でかなりのスピードで変化しています。この本も定期的に改訂版が出ていて、今年の秋にも第6版が出るようです(私が持っているのは第4版)。だから、あまり古い版を買うと見つからない用語もあるかもしれません。そうなったらインターネットを駆使して頑張って理解しましょう…!

Short cuts シリーズ (コロンビア大学出版)

cup.columbia.edu

学部生だったころは読んだことがなかったのですが、大学院出願の際にfilm programmingが本当に私がやりたいことなのかを確認したくて、入門書を探していたときに見つけたシリーズです。
テーマがかなり細分化されているので、映画学のこの特定の分野について知りたい!という時にお薦めです。French New WaveとかDocumentaryとか本当に細かくあります。だから、例えば映画学専攻で、研究テーマこれにしたいけどどうかな?って確認したい時に読んでみるのもいいだろうし、映画が好きで「映画を楽しく観ること」からその少し先へ行ってみたい方にもちょうど良いのではないかと思います。

A Very Short Introduction シリーズ (オックスフォード大学出版)

www.oupjapan.co.jp

実は、まだこのシリーズのfilmは読んだことがないので、全力でお薦めできるか分かりません。
でも、このシリーズは有名だし、おそらく外れることはないかと思います。時々セールもあるし、電子版もあるから入手しやすいですよね。本当だったらこのくらい手軽に買えて、ちょうど良い薄さの本からお薦めしたいのですが、何せ読んでいないもので…
ざっと見た感じ、映画関係のタイトル(Film, Documentary Film, Film Noir, Hollywood, Silent Film, The History of Cinemaなど)が結構あったので入門書として読むのに適していそうです。たぶん、そのうちこのシリーズも読むと思うので、読んだらどうだったか書きますね。

〜番外編〜
映画学はいろいろな学問と重なる部分があるので、余裕があるなら映画以外の分野にも触れておきたいところ。
例えば、
社会学
●哲学
●文学
●歴史 などなど…
この辺りは好みによりますが、何か入門書などを読んでみると良いかもしれません。歴史なんかは教科書でも良いかも。
本当に興味の方向性で変わるので何でも良いのですが、日本以外だと手に入りにくい書籍とかがあるならそちらを優先することをお薦めします。

今回は、映画学を学ぶ時に参考になりそうな本を紹介しました。
洋書ではありますが、実際に作品(映像)を見て確認しながら読み進めることができるから理解しやすいし、それが映画学の良いところだと思います。もし、手に取ってみたものの英文理解でつまづいてしまう場合には、いろいろな要因が考えられますが(構成とか著者とか)、英語力に不安があるというのも理由の1つかもしれません。そういう時には無理に読まなくても良いと思います。それで嫌いになったらもったいないので。

ただし、海外の大学で学ぶことを考えているならば、授業では大量のテキストを読み、作品を見て理解することが求められるので、英語力をつけることは必須です。要項のスコアぴったりだと、多分苦労するので英語は続けましょう。でも、日本にいる間にできるだけ多くの作品を見たり本を読んでおくと、多少はカバーできる部分もあるかもしれません。英文慣れと事前情報(知識)の量で変わってくると思います。

また、ここでご紹介したのは、あくまでも最初に手に取る場合を想定してのラインナップなので、がっつり勉強したい!という場合には、書籍の中で引用されている書籍や関連書籍を参考に選んでみると良いかと思います。参考になれば幸いです。

またどこかのタイミングで本を紹介したいと思っています。それではまた!

映画学ってなんだろう?

映画学ってなんでしょうか。

みなさんの中には、あまり聞き馴染みがない方もいるかもしれません。
映画学って、映画を作る勉強をするんじゃないの?と思う方もいると思います。
そこで今回は、私の専攻でもある「映画学」について簡単に書いてみたいと思います!

まずはWikipediaを見てみます(分かりやすそうなので)。

映画学(えいががく、英語:cinema studies、film studies)は大学・大学院や専門学校などにおいて映画について学び研究する学問のひとつである。大きくは制作分野と理論分野に分けることができる。なお、名称が映画学、であってもテレビ、ビデオ、写真を並列的カリキュラムとして設置している教育機関が多い。

今日、映画学は芸術学、もしくは社会学の枠に分類されることが多く、カリキュラムによってその教授法は多岐に渡る。概して芸術学に分類される映画学は主に実技の習得を目的とする制作分野である場合が多く、社会学に分類される映画学は主に映画の社会的・経済的影響を映画理論・映画史と絡み合わせることによって学術的に論じていく理論分野である場合が多い。

映画学 - Wikipedia

ここにも記載があるように、映画学は制作と理論の2つに分けることができます。
では、私は制作と理論のどちらか?というと、理論です。後半の説明でいうと、社会学系ですね。おそらく社会学系と言っても、学部はメディア学部になるのがほとんどだと思います。また、私が学部時代に学んでいたコースでは、映画とテレビを並列的に扱っていました。

どんな授業があるの?

映画の理論分野ってどんなことを学ぶのか、イメージしにくいかもしれません。簡単にいうと、映画史や映像表現分析だったり、テクノロジーとの関係だったり、オーディエンスについてだったりと、さまざまな視点から映画を見ていく感じです。

私のコースの場合、基礎として映画理論と映画史を学び、そこから分岐した各研究分野の科目を選ぶという感じでした。映像ビジネス科目や制作科目も選ぶことが可能だったので、私は複数の映像ビジネス科目と、制作科目を1つだけ選びました。

例えば、私が履修した授業を一部抜粋するとこんな感じ。

  • Film Theory
  • Film History
  • Introduction to Film Production
  • The Business of Film and Television
  • Asian Cinema

理論や歴史も学んだし、ちょっとだけ制作の基礎をやったり、映像ビジネスの勉強したり、アジア映画について学んだりもしてみた。いろんな方向から映画について考える学問だというのが、分かるかと思います。制作は取る必要なかったのですが、制作を知らずにビジネス出来なくない?と思って勉強のために取りました。ちなみに、卒論では映画祭について書きたかったのですが、映画祭の科目はなかったのでビジネス科目を取っていました。

映画を学ぶ=映画監督?

少し話がズレるのですが、「大学では何を学んでいたか」を聞かれる場面って結構あると思います。面接とか新しい職場とか。そういう時に「映画専攻でした」と言うと「映画監督になりたかったの?」とよく聞かれるのですが、上記の説明からも分かる通り、映画を学んでいたからと言って必ずしも制作志望ということではありません。おそらく日本だと映画制作をメインにしている学校が多いかと思うので、制作以外のイメージは湧きにくいかもしれません。なので、制作にはあまり興味なくて、理論を学びたい人には選択肢が少ないんじゃないかな〜?と個人的には思っています。

先ほどの質問の回答として「映画制作にはあまり興味がなくて、映画の分析とかしていたよ」と言うと、「じゃあ、映画評論家になりたかったの?」と聞かれることもあります。確かに、理論分野やってる人は評論家になる人も多いですが、他にもいろいろなお仕事があるのです。

ちなみに、大学院ではより細かい分野でのコースになっていて、それこそ制作の中でも監督や編集、音響、照明、脚本などたくさんあると思いますし、理論系で言えば特定の作品群(イギリス映画とかフィルムノワールとか)だったり、キュレーションやアーカイブ、ビジネス(マーケティングや配給など)だったりといろいろなコースがあると思います。これだけ細分化されていると言うことは、それだけ研究対象が多いし、専門知識が必要と言うことじゃないかと私は思っています。

まとめ

話を戻しまして笑、簡潔にまとめると、映画学とは映像作品についてさまざまな視点から読み解いたり、技術を身につけ実際に作品を作ったりする学問です。これまでみなさんがイメージしていたよりも、いくらか範囲は広いかもしれません。少しでも参考になれば良いなと思っています。

(2022.4.3追記)
ちなみに、イギリスでは大体の大学で映画学を学ぶことができます。学部出願で使うUCAS (ここからfilmが学べるコース一覧に飛べます)というサイトを見てもらうと分かるのですが、本当にたくさんあります(語彙力w)。
film studiesなら主に理論分野が学べるし、film productionなら制作を中心として学ぶことができます。映画学が気になった方は是非見てみてくださいね。

Interviewは突然に…

前回の投稿で、面接があるコースが2校あるって書いたと思うんですけど…

amandasan-ryugaku.hatenablog.com

なんかさっき、メールが来たんです。
"Invite to Interview"って書いてあるメール。

ええええええ!

Interview!!!!!!

だって、今日、仕事から帰ってきて、各大学のapplication hub確認したんですよ?
何も変わってないなーまだ2週間くらいだもんなーって思ってたのに。

しかも、メールによると、来週Interviewだそうです。
こんなに急に来るのね…。びっくり。
あ、でも、Interviewのあとに、
application criteriaを満たしているか確認するみたいです。

ってことで、何も準備してないので、これから調べて準備しまーす!
頑張れわたし〜

(ひとまず)大学院の出願が終わりました

ついに!志望校への出願が終わりました!
予定より1ヶ月遅れです…
やれば出来るのに、なんとなく先延ばしにしちゃった私が原因です…。
PSとか課題とかね…うん…
500-1000字なんてあっという間なのはわかってるんだけど…ね…

まあ、遅くなっちゃったけど、
ちゃんと出せたからひとまずおっけー!ってことで。
結果的に出願したのは6校。
内訳は、🇳🇱3校 🇬🇧3校となっております。

どこに出願したかは、結果が出てから書こうかなーなんて思ってますが、
軽ーくTwitterでは言っちゃったりしてる(笑)
出願したコースは、5つがfilm curation/programmingで、残りはcreative industryです。
6校のうち2校は面接ありなので、まずは面接に呼ばれることを祈っております…!

今回は2カ国で出願したわけですが、推薦状の有無・必要数だったり、出願料の有無だったり、英語スコアが免除されたりされなかったり、いろいろ異なっていて結構混乱しました(汗)。
なので、整理するためにスプレッドシート使って出願フォームの情報や提出書類をまとめていました。それと、ついでなので支出表も作ってみました。結果も全部出て、進学できたら参考として公開しようかなーと思ったりしております。需要あるかわからんけど。

(追記)

ふと思い出してしらべてみたら、初めて大学院留学します!って投稿したのは、2020年みたいです。約1年半かかったなあ…その間にいろいろあったけど、ひとまずここまで辿り着いてよかった。

amandasan-ryugaku.hatenablog.com

 

2022年のゴールを考える

あっという間に2022年も20日ほど過ぎましたね。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年のゴールはどうしようか?と考えておりました。
ざっくりこんな感じかな、と考えております!

勉強関係
  • IELTS OA 7.0 (SW7.0)

  • 大学院進学

  • 読書60冊読了

  • 映画120本鑑賞

  • ドラマ15作品鑑賞

趣味関係
  • Podcast再開

  • 映画ブログ始動

  • 音楽制作ソフト触ってみる

一番優先度が高いのは、IELTSと大学院進学です。もう出願したし、あとは返事待ちしながらIELTSスコア取るっていう状況。目標には入れていないけど、引き続き英語と映画学関係の勉強は続けていきます。あとはゆるーく楽しみながらやっていきましょう。

映画ブログは、どこのプラットフォームを使うか検討中で…。noteなら見てもらえる機会が多いと思うのだけど、運営に不満ありな感じで。代替案はmediumなんだけど、日本はもちろん世界的にアクティブユーザー少ないようなので、「むむむ…」となっております。マガジンとしてまとめられるのが良いなと思っているので、他にそういう機能を持っているプラットフォームがあれば教えていただきたいです!!